謎xBizを発表します!あらゆるものを繋ぐねじ屋が、“謎”のチカラで、ビジネスを変える!

ドラッカーから学んだミッションとビジョン

「まっすぐな桟橋を一人歩く後ろ姿。ミッションに向かい、静かに進み続ける経営者の背中」

月曜日恒例の社長ブログです。
今日はちょっと真面目な話をしてみようと思います。

― 我が社の理念に息を吹き込む ―

ずっと前から読んでいたピーター・ドラッカー。
若い頃に読んだ本に書かれていた「ドラッカー塾」っていう名前がずっと気になってて、
最近になって、ようやくその塾に通いはじめました。

「三協鋲螺社長の書棚に並ぶドラッカーの書籍。長年読み込んできた経営の学びの軌跡」

読んでるだけじゃ見えてこなかったことが、
実際に通ってみると、立体的に浮かび上がってくる感じがして面白くてね。
その中で、改めて胸に突き刺さった言葉があります。

「われわれのミッションは何か?」

この問いは、経営をしてる限りずっと付き合っていくものだなと感じました。
で、僕自身がこの問いにどう答えるかを考えたとき、やっぱり立ち返るのは、
**三協鋲螺の経営理念・ミッション・そして夢(ビジョン)**なんですよね。

今日はその話をしたいなと思います。


目次

経営理念:三つの“幸せ”が一致する会社へ

うちの経営理念は、僕が社長に就任したときに作りました。
創業は父と母。僕が入社した当初は3人でやってました。
それがだんだんパートさんや社員が増えてきて、「家族経営」から「チームの会社」に変わりつつあった頃、
父の想いや会社の歴史を聞き直して、「じゃあ、俺の代では何を軸にするか」と考えたんです。

その中でできたのが、この言葉。

社員の幸せ・お客様の幸せ・会社の幸せ
この三つの幸せが一致するような経営を行い、広く社会に奉仕・貢献する。

「三協鋲螺の社員たちが笑顔でもぐもぐタイム(休憩中)。社員の幸せを大切にする職場の雰囲気」

誰か一人だけが満足する経営じゃダメなんですよね。
お客さんのために社員が無理をするのも違うし、会社のために誰かが犠牲になるのも違う。
三つの幸せがちゃんと重なるところで、初めて長く続く会社になるって、そう思ってます。


ミッション:あらゆるものを繋ぎ、社会に貢献する

うちのミッションは、すごくシンプルです。

あらゆるものを繋ぎ、世のため・人のため・地域へ貢献する

ねじって、そもそも“何かと何かを繋ぐ”ものじゃないですか。
でも、僕らが繋ぎたいのは、金属だけじゃないんです。

「子どもの手でボルトを繋ぐ様子。“繋ぐ”を大切にする三協鋲螺の仕事の本質を表す一枚」

人と人、信頼と信頼、会社と地域。
ねじっていう商品を通して、目に見えない「関係」や「価値」も繋げることができるって信じてます。

社員にも、ただの「ねじ屋」じゃないよってよく話します。
「何のためにこの仕事をしてるのか?」って問いに、ちゃんと答えられるようにしようって。

それが、うちのミッションの原点です。


ビジョン(夢):バカのように、喜ばれる“ねじ屋。”を目指して

うちは「ビジョン」じゃなくて、「夢」って言ってます。
ちょっと長いんだけど、そのまま紹介しますね。

僕たちの夢は、「ねじ」で機械的にモノを繋ぐだけじゃなくて、
いろんな「もの」や「人」や「思い」を繋げていって、お客様に喜んでもらえること。

そのためには、自分たち自身が、そういうことができる人間に成長しなきゃいけない。
モノを売るだけじゃなくて、繋ぎ方や選び方、考え方を一緒に考えて、モノづくりを手伝う
そんなねじ屋でありたいと思っています。

「山頂でポーズを決める俺w バカのようにお客様に喜ばれる“ねじ屋”を目指す熱い想い」

そして、

心の温かい会社、心根の優しい人間の集団になること
社員とその家族に心から喜ばれる会社になること

これも夢の中にちゃんと書いてます。
かっこよく言えば「ヒューマンカンパニー」、だけど僕たちらしく言えば、

お客様に喜ばれることだけを、バカみたいに真剣にやる“ねじ屋。”になる

それでいいんです。

立派なビルや大きな工場はいらない。
喜ばれる仕事をやっていれば、きっと必要なものはあとからついてくる。
そう信じて、日々、小さなことから行動しています。


ミッション・ビジョンは“社員教育の柱”でもある

このミッションと夢は、うちでは「社員教育」の核にもなってます。

仕事してると、判断に迷うことって日常茶飯事なんですよね。
「これでいいのか?」「こっちの対応のほうがいいんじゃないか?」とか。

「展示会で社員がプレゼンする様子。挑戦と成長を続ける三協鋲螺の取り組み」

でもそんなとき、理念やミッションに立ち返ると、
「三つの幸せに繋がってるか?」とか「お客さんに喜ばれる行動か?」って、ちゃんと答えが見えてくる。

僕はよく言ってます。

「ねじを売ってるんじゃない。信頼を繋いでるんだよ」って。

最近は、謎解きチームビルディングや、取引先を巻き込んだBCP支援なんかも始めてますけど、
どれも根っこにあるのは「繋ぐ」っていう精神です。
だからこそ、社員にとっての判断軸にもなるし、自分にとっての“経営のものさし”にもなってる。


結び:ドラッカーの問いに、僕たちはこう答える

「我々のミッションは何か?」

この問いに対して、三協鋲螺として、社長として、僕なりの答えはこうです。

“あらゆるものを繋ぎ、世のため・人のため・地域へ貢献すること。”
“バカのように、お客さんに喜ばれるねじ屋になること。”

「まっすぐな桟橋を一人歩く後ろ姿。ミッションに向かい、静かに進み続ける経営者の背中」

派手なことはできないかもしれない。
でも、目の前の仕事をひとつずつ、丁寧に、喜ばれるように積み重ねていく。
それが、会社を育て、人を育て、地域を豊かにしていく一番の近道だと思ってます。


追記:ドラッカーは本当に“古い”のか?

最近、「ドラッカーはもう古い」とか、「今の時代に合ってない」って言われることがあります。
でも、僕から言わせてもらうと、それを言ってる人ってたぶんドラッカー読んでないんじゃないかなって思います。

今の経営って、どうしても「数字、数字」ってなりがちですよね。
KPIや利益率で見るのは確かにわかりやすいし、判断もしやすい。
でも、それって“楽”なんですよ。答えが数字で出るから。

ドラッカーが見てるのは、数字じゃなくて「人間」です。
その会社にいる人たちが、どう働いて、どう関わって、どう価値を生んでいるのか。
そこをちゃんと見て、「この会社はこうだから成功した」って僕たちに教えてくれてる。

しかも彼は、「理屈や仕組みは、将来の学者が解明してくれるだろう」って、あえて深追いしないんですよね。
そのぶん、人間としてどうあるべきか組織として何を大事にするかっていう本質に集中してる。

だから僕は思うんです。
ドラッカーが古いんじゃなくて、
そう言ってる人たちがまだ、“本当に大事なことを大事だと思える感性”に出会えてないだけなんじゃないかって。


ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
このブログが、少しでも誰かのヒントやきっかけになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次