【SDGs】14.海の豊かさを守ろう

弊社のSDGs.14「海の豊かさを守ろう」への取り組みについてです。

14.海の豊かさを守ろう

SDGsの14番目の目標は「海の豊かさを守ろう」です。

10個のターゲットで構成されます。

14.12025年までに、海洋ゴミや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
14.22020年までに、海洋および沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靭性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的にな海洋を実現するため、海洋および沿岸の生態系の回復のための取り組みを行う。
14.3あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し対処する。
14.4水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
14.52020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
14.6開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を規制する。
14.72030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
14.a海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
14.b小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
14.c「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。
(出典:外務省「JAPAN SDGs Action Platform」)

世界の状況

現在、海の資源を持続的に維持的ないほどの状況となっています。

世界の魚の1/3が取られ過ぎているという状況です。

1970年代から魚の量は減少を続け、現在は当時の50%を切ってしまっています。

日本の状況

プラスチックゴミが大きな問題となっています。

そのために、コンビニやスーパーなどの袋の有料化などが始まっていますが、根本的には解決には程遠い状況です。

弊社ができる事

弊社は海のそばにあり、造船業との関わりの強い会社となっています。

そのためにも海をきれいに保つことは我々の仕事にとても影響があります。

そういった海をきれいにする製品を取り扱い、また、伝えていく活動を行っていきます。

宣言

弊社では「海の豊かさを守ろう」として以下のことに取り組みます。

  1. プラスチックゴミの削減
  2. 海洋汚染対策製品取り扱いの充実
  3. 綺麗な海を次世代に伝えるための啓発活動

できることをみんなで

日本は海に囲まれた海洋国家です。

我々が一番に「海の豊かさを守ろう」と言わなければいけないはずです。

経済優先で環境を疎かにしてきたつけが回ってきてると思います。

大きなことはできなくてもSDGsは一人一人の思いで繋いでいくものだと考えています。

綺麗な豊かな海を子供達に!

Follow me!