【SDGs】12.つくる責任 つかう責任
月曜日恒例の社長ブログです。
今週は弊社のSDGsへの取り組み第12弾、SDGs.12「つくる責任 つかう責任」です。
12.つくる責任 つかう責任
SDGsの12番目の目標は「つくる責任 つかう責任」です。
11のターゲットで構成されます。
12.1 | 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する 10 年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、全ての国々が対策を講じる。 |
12.2 | 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。 |
12.3 | 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、 収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。 |
12.4 | 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。 |
12.5 | 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。 |
12.6 | 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。 |
12.7 | 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。 |
12.8 | 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフ スタイルに関する情報と意識を持つようにする。 |
12.a | 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。 |
12.b | 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。 |
12.c | 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境 への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。 |
世界の状況
我々人類の暮らしを支える地球上の資源には限りがあります。この資源から物を作り出す生産者には資源を最大限上手に資源をつかうための「つくる責任」があります。また消費する側にも当然として最大限上手に消費するための「つかう責任」があります。
こう言った中で大きく2種類の問題点が言われています。食品ロスと産業廃棄物についてです。
日本の状況
日本では特に食品ロスの問題が深刻です。世界には飢えに苦しむ人がいる中で、日本では多くの食物が破棄されています。ついつい買いすぎたり作りすぎたりしてしまうことへの注意や、賞味期限の把握など日常的に注意すべきことが多数あります。
また、産業廃棄物の問題も深刻でリサイクルの促進が急務となっています。
弊社ができること
弊社では3R(リデュース・リユース・リサイクル)を今後の課題として掲げています。
梱包材の再利用やボルトケース/小箱の再利用などを促進したり、伝票用紙や封筒などはリサイクル紙を利用しています。
宣言
弊社では「つくる責任 つかう責任」として以下のことに取り組みます。
- 使用する梱包材をリユース・リサイクル品にしていく。
- ゴミを出さないために、リサイクル活動を促進していく。
- 食生活の見直して食品ロスを減らせる様に啓発活動を続けます。
できることをみんなで
日本という国は大変豊かな国となっています。そのためなのか、多くの食品ロスが出ていたり、ゴミを排出していたりします。
SDGs12を達成するために我々は多くのことができるはずです。身近な日常生活の中にその答えがたくさんあると思います。
私自身もちょっとした心がけから世界は変えれると信じて頑張りたいと思います。